SXGAPLUS.NET
Panasonic CF-T7 etc
他よりも注目されているみたいなので、少し書いておきます。
全てのスクエアな12.1 XGAのLet's NoteはEDIDを読みこまない1ch制御です
EEPROMへつなぐ信号線がないので、今のところ確実な制御はありません。
しかし、可能性がないわけではありません。SXGA+パネルを制御できるだけの能力はあるので、OSがXGAとして
制御している箇所を何とかすればと思います(これはBOEのパネルのことを言っています。)
Toshibaのパネルは2ch制御なのでまともな方法では無理です。比較的安価ですが。
YoutubeでのCF-T7のSXGA+の動画は、toshibaのパネルをD-SUB15pinからの信号をLVDSに変換して制御しています(BlueBaby etc)
EDIDを読み込まないLet's NoteでBOEのパネルを制御させる手段を考えるのは難しいことと、お金と時間の余裕がないからです。
この方法は、おおげさに言うと、まるでブラウン管のモニタを見ているようです。
慣れててしまえば違和感がありませんが、滲みがあります。その差は、HPのnc4400でtoshibaのパネルを制御させて比較すると
一目瞭然です(HPの方は滲みは一切ありません)そして、変換ボード自体の大きさ、電源等の問題もあります。
ですが、時間に余裕があれば、もう少しこの方法でどこまでいけるのか追い込みます。
もし滲みのない制御をすることができたら、また追記します。
※D-SUBの信号を使うことは、一歩間違えば何も映像を映すことができなくなりますのでNotePCにとっては致命的です。
しかし、可能性として光学ドライブの付いたモデル(CF-W5 etc)でSXGA+パネルはこの方法で制御できます。
空間は液晶パネルの裏やHDDを入れる空間等があるからです。