SXGAPLUS.NET
12.1inch Super Extended Graphics Array Plus (1400 x 1050 dot)
ここで公開する情報は、SXGA+パネルを制御するためにどのように解析していくかという手順を記したものです。
メーカーの固有の情報については書けませんが、私が作ったEDIDデータは公開しますので試してみてください。
for 12.1inch LCD GEEK ONLY
12.1インチの液晶が好きな人たちへ
Toshiba LTD121KM1K
パネルのテスト画面です。
HP tc4400を使っています。
Panasone CF-W5 LTD121KM1K
D-SUB15->LVDS convert
Panasone CF-W5 LTD121KM1K
滲みのある不鮮明な表示
Panasonic CF-W5 and HP nc4400
どちらもtoshiba LTD121KM1K
nc4400は滲みのない鮮明な表示
(38Hzで動作)
HP nc4400 LTD121KM1K
BIOS表示も画面一杯に制御できる
HP tc4400 BOE HV121P01-101
鮮やかなIPS液晶です。
HP tc4400 BOE HV121P01-101
推奨の解像度は1280x960ですが
OS上で1400x1050を選択すれば、
以後はSXGA+で制御できる。
(これがカラクリです)
NECのVY10Aも同様です。
HP tc4400 BOE HV121P01-101
タブレットにふさわしい視野角
HP tc4400 BOE HV121P01-101
BIOS表示はこのようになる。
解像度は1280x960です。
NEC VY10A-C5 BOE HV121P01
LEDバックライトが使える
面白いマシンだと思います。
NEC VY10A-C5 BOE HV121P01
LCDパネルの基板を切り刻んで
ブレークアウトしています。
EEPROMの配線は、外しています。
LEDの信号はLEDを光らせます。
Fujitsu t8240 LTD121KM1K
性能はいいです。
2ch分の信号とジャンパー設定を
見つけることと、パネルの固定が
課題になります。
Fujitsu t8240 LTD121KM1K
推奨の解像度もSXGA+です。
もちろん滲みのない鮮明な表示。
BOEには負けますが。
ここに書かれている内容が正しいかどうかは自分で判断してください。もっと良い方法があるかもしれません。